釣果情報

第10回遊漁船雑学講座

Share on Facebook
LINEで送る

皆さんこんにちは!

椎野丸、更新担当の中西です。

さて今回は

~確認~

ということで、遊漁船で安全かつ快適に釣りを楽しむための事前準備や確認ポイントについて、初心者にもわかりやすく、経験者にも役立つよう深掘りしてご紹介します。

 

海の上で釣りを楽しむ「遊漁船」。非日常の体験として人気を集めていますが、初めて乗船する人やファミリー利用では、不安や疑問も多いはずです。


1. 事前に確認すべき基本情報

(1)出航・帰港時間と集合場所の確認

  • 集合時間は出航の30分前が目安

  • 駐車場の有無、港の位置を地図でチェック

  • 船長の連絡先を控えておく

(2)乗船人数・定員の確認

  • 知人との団体利用か、乗合かを明確に

  • 子どもや高齢者がいる場合は乗船の可否を確認

(3)対象魚・釣り方の把握

  • 釣りのスタイル(タイラバ、ジギング、五目釣りなど)

  • 必要な道具やエサの種類

  • 季節によって変わるターゲット魚種


2. 必須の持ち物と服装

【服装】

  • 動きやすく濡れても良い服装(レインウェア推奨)

  • 帽子・サングラスで日差し対策

  • 冬は風を通さない防寒着

【持ち物】

持ち物 理由
酔い止め薬 船酔い対策は万全に
飲み物・軽食 船上での水分・塩分補給
クーラーボックス 釣った魚を持ち帰るため
タオル・ウェットティッシュ 手や道具の清掃用
日焼け止め 海上は紫外線が強い

遊漁船によっては「釣具・仕掛け・ライフジャケット付きプラン」もあるため、事前に確認・予約時に伝達を!


3. 安全対策のポイント

  • ライフジャケットは桜マーク付きのものを必ず着用

  • 船内では船長の指示に従う(移動・キャスト時など)

  • 酔いやすい人は、前日からの体調管理も重要(睡眠・飲酒は控えめに)

また、安全講習や天候判断を重視している遊漁船業者を選ぶのも安心材料のひとつです。


4. 乗船前に船長に伝えておくべきこと

  • 初心者かどうか(釣りサポートが受けやすくなる)

  • 左利き・右利き(竿の配置やレイアウト調整に影響)

  • 体調や持病(船酔い、腰痛など)

船長とのコミュニケーションは、トラブル回避だけでなく良い釣果や快適な時間を得るためのカギになります。


5. 釣り終了後のマナーと対応

  • 船や道具は元の状態に近づけて返却

  • 釣果写真撮影はOKかを確認(SNS掲載も要配慮)

  • 船長に「ありがとうございました」の一言を忘れずに

また、ゴミは持ち帰るのが基本マナーです。


「釣りの成果」は準備で決まる

遊漁船を最大限に楽しむためには、事前準備と現場での礼儀が不可欠です。自然とのふれあいや達成感、仲間との時間をより豊かにするためにも、準備のひと手間を惜しまないことが成功の鍵。

しっかり準備を整えて、“釣り+非日常”という特別な体験を味わいましょう。

 

facebook_face